- 仕事が忙しくて申請に行けない
- 家族に頼む場合、委任状は必要なの?
- 委任状の様式や書き方を教えてほしい
こうしたお悩みについて解説しています。

本記事をご覧いただくと、
- 古物商許可申請で委任状が必要なケース
- 委任状の様式
- 委任状の書き方
これらを理解していただけます。
古物商許可で委任状が必要なケース
古物商許可申請で委任状が必要になるケースは次のとおりです。
ポイント
- 家族に申請を依頼する
- 従業員に申請を依頼する
- 行政書士に申請を依頼する
いずれも、ご自身以外の方に申請等を行ってもらう場合に委任状が必要となります。




許可証の受け取りは管轄警察署に確認しましょう
古物商許可の申請に関しては、委任状があれば本人以外の第三者に依頼できます。
しかし、許可がおりた後の許可証の受け取りに関しては管轄警察署によって異なるため申請前に確認が必要です。
理由としては、「許可証の受け取りに関しては本人に来ていただいて、許可取得後の注意点についてしっかり説明がしたい」などが挙げられます。
これは、警察として許可を出す以上、ルールをしっかり守って適正に古物営業を行ってほしいとの思いがあるからといえます。
自分以外の第三者に依頼する際の注意点
古物商許可申請は家族や従業員、行政書士など自分以外の第三者に依頼することが可能です。
ただし、依頼する際は以下の点に注意しましょう。
依頼する人に業務内容をしっかり伝えておく
古物商許可申請時は、警察署で書類の確認をしてもらうだけでなく、古物営業に関する質問も行われます。
- どのような商品を仕入れるのか?
- 商品の仕入れ先はどこか?
- 仕入れた商品の販売方法は?
など。
質問に答えられなければ申請がスムーズに進まず、受理してもらえない可能性もあるため、依頼の際はしっかりと業務内容について伝えておきましょう。
社員に依頼する場合は社員証を携帯してもらう
法人の場合、社員に申請をお願いするケースがあるかと思います。
その際は、社員証や名刺など、社員とわかるものを持参するようにしましょう。
委任状の様式(フォーマット)
古物商許可申請の委任状には特に決まったフォーマットはありません。
最低限、以下の情報が入っていれば基本的にはOKです。
ポイント
- 代理人の氏名・住所
- 依頼人の氏名・住所
- 「私は、上記(もしくは下記)の者を代理人と定め、古物商許可申請手続きに関する一切の権限を委任いたします。」の文言
ご自身で作成しても問題ありませんが、当事務所で使用しているものを載せておきますので、よろしければダウンロードしてご利用ください。
まとめ
古物商許可の申請は家族や社員、行政書士など第三者に依頼することが可能です。
ただし、その際には委任状が必要となるため忘れずに用意しましょう。
フォーマットに決まりはないため自由に作成していただいて構いませんが、最低限記載しておかなければならない項目があるのでご注意ください。
古物商許可でお困りなら
- 申請書の書き方がわからない
- どんな書類を集めればいいのかわからない
- 忙しくて準備が進まない
古物商許可でお困りの方は当事務所へご相談ください。

見積もり・相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
-
【全国対応】古物商許可のプロが全力サポートします!【藤田行政書士事務所】
続きを見る